どうもこんにちは。モブAでございます。この前のライブもひと段落して、楽しい休暇を送っています。
もちろん休暇中にもたくさんゲームをプレイしています。
一通り魅力をお伝えし、みなさんがダウンロードしてくださったこと(妄想)を出発点とみなしてさまざまな、戦い方やコツを紹介していきたいと思います!
どうやって戦うの?
vol.1でも話した通り、相手のキングタワーを倒す、もしくは時間内により多くのタワーを落とした方が勝ちになります。
下の方にあるカードをドラッグして、出したいマスまで移動させ、ユニットを出します。
カードの種類はどのくらいあるの?
カードは90種類近くあり、ユニット、呪文、施設の三種類に分かれています。
ユニットは、それ自身も体力を持つ、攻撃の基本手段です。自陣からしか出すことはできません。敵の方向に向かって歩いていき、攻撃します。中には、敵のユニットを攻撃せずに、施設やタワーのみを攻撃するユニットも存在します。ユニットの役割にもたくさんあり、守備、攻撃、盾役など、様々なものがいます。
呪文は、ユニットの補助をするカードです。敵の動きを止めるフリーズや、的にダメージを与えるファイアボールなど、様々な補助手段があり、敵陣地にも出すことができます。
施設は、主に防衛設備と小屋に分かれます。防衛設備は、自陣に置いておくと相手のユニットを攻撃してくれる便利なカードです。また、小屋は置くとそこから一定時間ごとに決まったユニットがタダで出てきます。お得ですね!小屋はデッキの主力になることもあります。
試合のコツ!
さぁ、導入の部分はだいぶ書いてきたので、少しずつ実践の話もしたいと思います。
ユニットはペアで出せ!
ユニットは、盾役と呼ばれるものと、攻撃力の高いユニットを前後に並べて出すと、相手に処理されにくくなります。盾役は序盤ではジャイアントやバルキリー、攻撃役はマスケット銃士や、ミニペッカなどがありますね。これをすることで勝率はすごく上がります!
最初のユニットはなるべく後ろから出せ!
ユニットは、歩いて相手陣に向かいます。相手の様子を伺ったり、エリクサーが溜まる時間を稼ぐためにも、最初のユニットは後ろから出すのが上手い人のやり方です!クラロワ界ではほぼみんなやっていることなので覚えておきましょう!
まとめ
今回も少しの紹介と、コツをお伝えしました。是非みなさんもカードを覚えながら、コツを使いながら、トロフィーを上げて行ってください!