ある日居酒屋で勤務中に、ぶっきらぼうにおじさんに聞かれた。
「レモンサワーとレモン酎ハイの違いって、何?」
オレ(えええー…)
内心思った。
サワーか酎ハイかの違いでは???
これ以上のベストアンサーがあるのか?
そもそも当時は大学生になって半年も経っていなかったので、お酒の細かい事なんか何も知らない俺は何となく濁してそう伝えた。
が、おじさんの要領を得なかったらしく
「もういいよ」
と追い払われてしまった。
多分おじさんはそもそもサワーとは何か、酎ハイとは何かを聞きたかったんだろう。どっちもレモン入れてるし、酔ったら味なんてわからないんだから細かいこと気にするのはやめようぜ!とは一応給料もらってるので言えない。
全国の居酒屋店員が同じ目に合わないためにも、ここははっきりさせておこうじゃないか。
サワーと酎ハイは一体何が違うのか?
我々はこの謎を解明すべく、アマゾンの奥地に向か……う程の事でもないのでGoogle先生に頼った。
サワー (sour) は、蒸留酒に柑橘類などの酸味のあるジュース類と砂糖などの甘みのある成分を混合したカクテルの一種である Wikipedia より
チューハイ(酎ハイ)は、蒸留酒をソフトドリンクで割った低アルコール飲料。もともとは「焼酎ハイボール」の略称[1]で、甲種焼酎をプレーンな炭酸水で割ったもののことを指した。 Wikipedia より
なるほど~~
よ く わ か ら ん
のでもう少し調べてみると衝撃の事実が発覚した。
「チューハイ」と「サワー」は、レシピ上はほとんど違いがありません。
「チューハイ」の語源は、焼酎の「酎(チュー)」と、ハイボールの「ハイ」を組み合わせたものと言われています。しかし「チューハイ」に厳密な区分や法律上の規定があるわけではなく、焼酎やウオツカなど無色で香りのないスピリッツをベースに、果汁などを加えて炭酸で割った飲み物のことを指しています。
「サワー」の語源は、英語のサワー[sour]:酸味のある、酸っぱいです。スピリッツをベースに、柑橘類などの酸味のある果汁と、砂糖など甘みのある成分を加えて作るカクテルの一種に、ソーダを加えた飲み物を日本では「サワー」と呼んでいます。居酒屋などでも、「チューハイ」と呼ぶお店と「サワー」と呼ぶお店があるように、「チューハイ」と「サワー」はほぼ同じ意味で使われています。Suntory お客様センターよりhttps://www.suntory.co.jp/customer/faq/001811.html
〜結論〜
大体一緒。細かいことは気にすんな。
今日も、モブCのレベルが、1上がった。