こんちゃっす、モブAでございます。
僕は大学入試に向けて幅広い教科を勉強をしたのですが、大学に入ったり社会に出たときに何か役に立つのかなあと思いながら勉強していました。どうせなら役に立つ勉強をしたいですよね。
それに、勉強なんて面白くなきゃやってられない!
そんな大学受験を経て、家でのんびりてレビを見ていたとき、ちょっと思ったことがあるんです。
なんか色々知ってる人ってかっこいいなあ、って
まあ見てた番組は東大王なんですけどw(頑張っても彼らに勝てるわけはない)
でもやっぱりクイズ番組とかで知ってるの少しでたりしたら嬉しいじゃないですか
て思ったときに受験で勉強した世界史って実は結構豆知識になるんじゃないかなって思ったわけです。
だから、さらっとザクッと世界史を復習したいなと思い、この記事を書くことにしました!
すごくざっくり説明していくので、
社会人や大学生、これから勉強する高校生なんかにも気軽に呼んでほしいなと思っています!
長い企画になると思うのでゆるりとやっていきましょう♪
世界史の変遷
世界史の変遷なんて仰々しく書きましたが、要するに世界の歴史って大まかに見たらどんな感じなの?ってことです
1、オリエントと大昔の世界の話
アテネとかローマ帝国の時代です。ローマ帝国なんかはみんな聞いたことくらいはあるんじゃないかなと思います。ギリシアとかも含まれるかな?
なんかこのへんわかってると、お?世界史やってた?って感じの通な感じが出せそう
2、イスラーム世界の話(400〜1500年くらい)
イスラームってなんやねん!
そう、みんな知ってるイスラム教のことですね。
実はイスラム教は昔のアジアや北アフリカ世界の中心的な宗教で政治にも関わっていたし、そのあたりの国々はイスラム教の国だったんですね。
3、ヨーロッパ世界の形成の話(400〜1600年くらい)
ほぼ2番と同時期のヨーロッパのお話。
このあたりでやっと今のイギリスとかフランスとかができるんです。
世界史でかなり面白い部分でもあります。
4、近世、近代ヨーロッパの話
ルネサンス!とか、宗教書く名もこの時代。キリスト教もどんどん関わってきます
産業革命やアメリカ独立革命、フランス革命、ナポレオン!とかもここ。
5、2つの世界大戦の話
ここがみなさんご存知世界大戦です。
もう特にいうことはないですね。
6、現代史の話
世界大戦の後のお話です。
僕たちが生きる今の時代のちょっと前のこと、少し大人な方だったらなんなら生きた時代の可能性もあります。最近の話が実は1番知ってるようで知らなかったりしますよね。
番外編、中国!
中国の話は中国のはなしでまとまってたほうがわかりやすそうなので、番外編としてくくりました。
三国志とか好きな人結構多いですよね。その前後の時代なんかも結構面白かったりするんです。
まとめ
大まかに流れを見ていきましたが、ざっくりやる分にはこんなもんです。
興味がなくなったら元も子もないんで、テンポよくパパッと見ていきましょう!
僕自身もみなさんと世界史振り返るのが今から楽しみです♪
ではまた。