深夜1時、なにもすることがないのに寝ずにぼーーっとしていたところ、「そうだ、会社建てよう!!」と思った。特に深い意味はない。
世界に貢献したいとか、素晴らしいアイデアを思いついた訳でもなくただ単純に会社を建てようと思った。もう一度言う。意味はない。
けど会社建てるっていったってなにすればいいかわからない。
たまに大学生社長とかいってネットでブランディングしてるやついるけどくっそ胡散臭いよね。
そもそもどうしたら社長になれるの?ってことでしらべてみた。
いきなり結論
会社を作るには公証人役場で定款の認証を受ればいいらしい。
ただこれだけ言われても「は?」って感じになるので一つ一つ順序をたどっていこう。
まずは下準備として5ステップ。
- 商号(会社名) を決める
- 事業目的を決める
- 本店所在地を決める
- 資本金を決める
商号を決める
まずは会社の名前を決めよう。法律で規制はないけれど、あんまり変な名前にすると役所に定款氏に行くときや銀行に銀行口座を作るときに審査にはじかれるので注意してね。
事業目的を決める
解説するまでもないでしょう。今後何度か書く機会があるのではっきりと端的に。
ずーーーーーーと先に株主募集とかのときに企業理念とかかくはず。多分。
あんまり長いとまとまりがよくない。
資本金を決める
3本店所在地を決めるについてはあんまりいうことがないので省略します。あえていうなら変更がめんどくさいらしいのでずっと使えるとこにしましょう。
さて資本金を決めるですが1円でもできるらしい。今会社建てれるじゃん!
法律的には最低資本金は1円でも問題ないとのこと。現実的ではないが「おれ社長だよ~」とイキりたいだけのひとには朗報。
さあ、準備はそろった。
と思うじゃん?ここから約款というものを作ります。
そしてそれと印鑑やらなんやらをもって役所に行くのです。
法務局のサイトにテンプレートがのってるのでそれをみながら作りましょう。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/COMMERCE_11-1.html
お気づきだろうか・・・・・。
結構長い!
ということで続きは次回~。